薬理学おぼえうた 完全版 歌詞入り 1991年版 京都府立医科大学 歌詞付き動画:2017年作成 5曲以上のメドレーが何組かあります。セットで聴き手の頭に刷り込まれることを意図したもの。当然録音では一度間違うとメドレー冒頭から録り直しとなるため、当時は苦労しました。また、前奏でタイトルを歌うことで、「歌えるけどなんの薬か分からん」事態を避けるよう工夫されていました。 抗精神病薬(メジャートランキライザー) フェノチアジン系抗精神病薬 ジメチルアミノ基側鎖⇒クロルプロマジン ピペラジン側鎖⇒プロクロルペラジン ピペリジン側鎖⇒チオリダジン チオキサンテン系抗精神病薬⇒クロルプロチキセン ラウオルフィアアルカロイド⇒レセルピン ブチロフェノン系抗精神病薬⇒ハロペリドール 抗うつ薬 三環系抗うつ薬⇒イミプラミン アミトリプチリン MAO(モノアミンオキシダーゼ)の阻害薬≒ヒドラジン誘導体 ヒドラジン誘導体 ⇒イプロニアジド フェネルジン ノンヒドラジド(非ヒドラジド)MAO阻害薬≠ヒドラジン誘導体 ⇒パージリン アンフェタミン メタンフェタミン 抗躁剤⇒リチウムカルボネート 鎮静・催眠薬 まずはベンゾジアゼピン誘導体(ベンゾジアゼンピン系薬) ⇒ジアゼパム クロルジアゼポキシド フルニトラゼパム ロラゼパム フルラゼパム オキサゼパム ニトラゼパム クロラゼペート バルビツール酸系薬 プロパンジオール系薬⇒メプロバメート メブタメート チバメート カリソプロドール その他⇒エトクロルビノール 包水クロラール クロラールベタイン ピペリジンジオン系薬⇒グルテチミド 抗パーキンソン薬 ⇒L-dopa 抗コリン薬 アマンタジン 中枢神経興奮薬 キサンチン誘導体 ⇒カフェイン テオフィリン テオブロミン アミノフィリン 中枢性交感神経刺激薬(アドレナリン作動薬)は ⇒エフェドリン メチルエフェドリン アンフェタミン メタンフェタミン ベンズフェタミン デキストロアンフェタミン その他 ⇒ピクロトキシン (アミノフィリンもキサンチン誘導体) ペンチレンテトラゾール ベメグリド メチルフェニデート ニケタミド エタミバン ドキサプラム ジモルフォラミン カンファー(カンフル) ストリキニーネ アポモルフィネ 自律神経作用薬5曲 1曲目 合成コリンエステル類⇒メタコリン カルバコール ベタネコール傘に隠れて コリン作動性アルカロイド ピロカルピン ムスカリン アレコリン 幼い私が コリンエステラーゼ阻害薬⇒フィゾスチグミン ネオスチグミン DFP(diisopropylfluorophosphate)コリンエステラーゼ再賦活薬は⇒PAM(プラリドキシム) 2曲目 副交感神経遮断薬 ベラドンナアルカロイド⇒アトロピン スコポラミン (その他)ホマトロピンメチルブロミド ホマトロピンメサンテリン 副交感神経遮断薬 3曲目 交感神経作動薬 エピネフリンいちのイソプロテレノール ドブタミン ノルエピ(ネフリン) ちょいと ドーパミン あんカフェ(安息香酸ナトリウムカフェイン) アンフェタ(ミン) メタンフェタ(ミン) エフェドリ(ン) フェニレフ(リン) サルブタモール カルブタモール おとこならここで メタプロテレノール おんなにはそんなことは テルブタリン 4曲目 交感神経作動薬 α-ブロッカー ⇒フェノキシベンザミン ダイベナミン フェントラミン トラゾシン プラゾシン 麦角アルカロイド(エルゴタミン ジヒドロエルゴトキシン) β-ブロッカー⇒プロプラーノロール β1ブロッカー⇒アテノロール プラクトロール メトプロロール 5曲目 中枢交感神経ブロッカー メチルドパ クロニジン 神経遮断⇒グアネチジン レセルピン (神経節)遮断⇒ヘキサメトニウム 神経・筋遮断薬 ツボクラリン β-エリスロイジン ガラミン アルクロニウム パンクロニウム 脱分極性筋弛緩薬⇒デカメトニウム サクシニルコリン カルバコール(のニコチン用作用) (大量の)ニコチン むかいまつれ 神経筋接合部で神経終末に作用⇒ヘミコリニウム3 ボツリヌストキシン テタヌストキシン 主は主はトリエチルコリン 抗痙攣薬 痙攣したらこれ ヒダントイン誘導体⇒メフェニトイン 青森駅は フェニトイン 北へ帰る バルビツール酸系⇒フェノバルビタール メフォバルビタール プリミドン カルボキサミド誘導体⇒カルバマゼピン 連絡線に乗り スクシンイミド誘導体⇒フェンスクシミド メトスクシミド エトスクシミド 脂肪酸誘導体⇒バルプロ酸ナトリウム オキサゾリジン誘導体⇒トリメタジオン パラメタジオン ベンゾジアゼピン誘導体 局所の麻酔薬 コカイン プロカイン リドカイン ジブカイン テトラカイン 全身麻酔薬 エーテル ハロセン エンフルラン メトキシフルラン 亜酸化窒素 解熱性鎮痛薬わたしゃ サリチル酸誘導体 パラアミノフェノール誘導体⇒フェナセチン アセトアミノフェン インドール酢酸系消炎鎮痛薬⇒インドメタシン フェナム酸系抗炎症薬⇒メフェナム酸 フルフェナム酸 酢酸系抗炎症薬⇒トルメチン プロピオン酸系抗炎症薬⇒イブプロフェン ナプロキセン いかがです 麻薬性鎮痛薬 ①アヘンアルカロイド ⇒モルヒネ コデイン テバイン パパベリン ノスカピン エチルモルヒネ ジアセチルモルヒネ ジヒドロモルフィノン メチルジヒドロモルフィノン オキシモルフォン ジヒドロコデイン オキシコドン ②とんぼのめがねはフェニルピペリジン誘導体 ⇒アルファプロジン みずいろめがね アミレリジン フェンタニル メペリジン ③ジフェニルヘプタン誘導体 ⇒プロポキシフェン メサドン イソメサドン アセチルメサドン フェナドキソン ジフェニルヘプタン誘導体は麻薬性の鎮痛薬 麻薬拮抗性鎮痛薬 麻薬拮抗薬 モルヒナン誘導体⇒レバロルファン ドロモラン メトルファン ベンゾモルファン誘導体⇒ペンタゾシン すずが鳴る オピオイドアンタゴニスト(オピオイド受容体拮抗薬) ⇒ナロキソン ナロルフィン ペンタゾシン シクラゾシン レバロルファン で麻薬性鎮痛薬 抗生物質 細胞壁合成阻害薬 PCG(ペニシリンG:天然ペニシリン) イソキサゾイル基をもつ合成ペニシリン メチシリン ずんずん積もる アミノベンジルPC カルベニシリン チカルシリン スルベニシリン ピペラシリン 降っても降っても セファレキシン セファラジン 庭かけまわり セファロチン セファゾリン バストラシン バンコマイシン サイクロセリン 細胞膜(合成阻害薬)は コリスチン ポリミキシンB グラミシジンS いざや ナイスタチン アムホテリシンB バクテリアのタンパク質合成阻害 クロラムフェニコール チアンフェニコール エリスロマイシン スピラマイシン オレアンドマイシン ジョサマイシン クリンダマイシン リンコマイシン ストレプトマイシン アミカシン トブラマイシン ゲンタマイシン ネオマイシン カナマイシン カプレオマイシン バイオマイシン エンビオマイシン テトラマイシン メタマイシン ロキシスロマイシン ミノサイクリン クロラムフェニコール 核酸合成阻害薬RNAポリメラーゼ阻害 DNAコファクター合成阻害の歌 リファンピシン リファマイシン ノボビオシン ナリジクス酸 グリセオフルビン サルファ剤 ピリメタミン 血液作用薬 ワーファリン へパリン ビタミンB12 ビタミンB6 鉄 葉酸 結核治療薬 ファーストチョイス咲いている ストレプトマイシン リファンピシン イソニコチン酸ヒドラジド お舟が遠く エタンブトール セカンドチョイス エチオナミド パラアミノサリチル酸 サイクロセリン αグリシン ピラジナミド バイオマイシン リビドマイシン カナマイシン マラリア治療薬なぜなくの 4-アミノキノリン アモジアキン クロロキン アクリジン かわいい8-アミノキノリン カラスは プリマキン かわいい ピグアニド なくんだよ ジアミノピリメタミン きてみてごらん シンコナ・スクシルブラ いいこだよ 抗腫瘍薬 アルキル化剤 ニトロゲンマスタード サイクロフォスファミド クロラムブシル メルファラン ふくな アルキルスルフォン酸⇒ブスルファン きえた エチレネミン誘導体⇒トリエチレンメラミン トリエチレンチオフォスフォラミド ニトロソウレア化合物 ⇒カルムスチン ストレプトゾトシン 代謝拮抗剤 葉酸代謝拮抗薬⇒メトトレキサート プリンアナログ(プリン拮抗薬)⇒6-メルカプトプリン アザチオプリン ピリミジン(拮抗薬)⇒5-フルオロウラシル シタラビン 抗生物質は⇒マイトマイシン アクチノマイシン ブレオマイシン ダウノマイシン ビンカアルカロイド⇒ビンブラスチン ビンクリスチン ホルモン剤 抗腫瘍薬 循環器(作動薬)まず 強心薬 強心配糖体⇒ジギタリス ジギトキシン ジゴキシン ウアバイン カテコールアミン 抗不整脈薬 キニジン プロカインアミド リドカイン β-ブロッカー ジフェニルヒダントイン カルシウム拮抗薬⇒ベラパミール ニフェジピン ジルチアゼム プレニラミン 抗狭心症薬 ニトログリセリン 亜硝酸アミル ジピリダモール β-ブロッカー カルシウム拮抗薬 利尿降圧薬くちびるよせて クロルサイアザイド フロセマイド カリウム保持利尿薬知らないけれど ⇒スピロノラクトン よくわかる りんご アミロライド トリアムテレン 交感神経抑制降圧剤 神経性(遮断)⇒レセルピン グアネチジン ベサニジン 中枢性(遮断)⇒クロニジン α-メチルドーパ β-ブロッカー⇒プロプラノロール ピンドロール α-ブロッカー 自律神経節遮断⇒α-β-両ブロッカー(ラベタロール) 末梢血管拡張薬 ヒドララジン ミノキシジル カテコラミン阻害⇒ブチルピコリニックウデノン カルシウム拮抗薬 川となって山をくだり谷をはしる レニン-アンギオテンシン阻害薬⇒カプトプリル サララシン ホイ 抗動脈硬化薬 コレステロール合成阻害は⇒クロフィブラート 蛋白同化ステロイド ニコチン酸 コレステロール吸収阻害薬⇒コレスチラミン β-シトステロール ネオマイシン 異化促進薬は⇒不飽和脂肪酸 甲状腺ホルモン 卵胞ホルモン 脂血清澄化薬おぼろ月夜⇒硫酸デキストラン へパリンで溶けた 喘息治療薬喘息咳出りゃ痰も出るさ 気管支拡張薬さきに行く 交感神経作用薬⇒サルブタモール キサンチン アミノフィリン 抗コリン薬 喘息咳出りゃ痰も出るさ 抗アレルギー薬⇒クロモグリク酸ソディウム ステロイドホルモン(コーチゾン プレドニゾロン) さあ歩け 呼吸興奮薬と中枢興奮薬 中枢興奮薬 中枢性おおきなまごいはヘモレセプターちいさいひごいは皮膚粘膜おもしろそうにCO2 利尿薬 迷子の尿細管ベンゾサイアザイド ループ利尿薬は⇒エタクリン酸 フロセミド ブメタニド ミゾリビン 浸透圧(利尿薬)は⇒マンニトール グリセリン ウレア(尿素) アルドステロンアンタゴニスト⇒スピロノラクトン ポタシウム(カリウム)保持利尿薬は⇒トリアムテレン アミロライド 炭酸脱水酵素(阻害薬)の⇒アセタゾラミド ジクロルフェナミド エトクスゾラミド メタゾラミド 子宮収縮薬こんにちはあかちゃん 陣痛誘発剤⇒PGF2α オキシトシン 赤ちゃん 陣痛誘発 第三期分娩の出血抑える麦角アルカロイド⇒エルゴタミン エニシダアルカロイド⇒スパルティン 抗痛風薬 コルヒチン アロプリノール プロベネシド スルピンフィラゾン
コレスチラミン
【悲報】中絶手術を受けた人の4人に1人はコンドーム着用【避妊失敗】